車検整備

法定2年定期点検
(自家用乗用車等の車検)

「車検」とは「自動車検査登録制度」の略で、車が国の定める最低限の保安基準を満たしているかを検査する制度です。

これは検査した時点で「国の基準に適合しているかどうか」を判断するためのものであり、故障を防いだり修理したりといった種類の検査ではありません。

そこで当社では車検の際、法定2年定期点検も併せて実施し、不具合が発見されればその場で対策・修理を行っています。

自家用乗用車の場合:
1年点検の26項目+2年点検で必要な30項目=合計56項目の検査が必要

新車の場合は購入から3年後に最初の車検があり、以後は2年ごとに車検を通す必要があります。車検が切れたままの車に乗っていると刑事処罰の対象となるため、忘れずに受けるようにしましょう。

1年点検:全26項目 2年点検時は1年点検項目と併せて
56項目の点検項目
2年点検:全30項目

法定12か月定期点検
(貨物自動車・バス等の車検)

車検とは自動車検査証の有効期限が満了した後も、継続してその自動車を使用しようとするときに受ける検査(継続検査)です。

車検と同時に、自家用乗用車では2年点検を行うのに対し、バスや貨物自動車といった運送事業用車両の場合は、法定12か月定期点検を実施します。その際、通常の3か月・6か月定期点検の項目に加え、国が定める基準に沿って、さらに多くの点検項目の実施が必要です。

自家用貨物車などの場合:
6か月点検の21項目+12か月点検の56項目=合計77項目の検査が必要

事業用貨物自動車などの場合:
3か月点検の47項目+12か月点検の49項目=合計96項目の検査が必要

こちらも車検切れでの走行は処罰の対象となりますので、早めのご予約をおすすめします。

自家用貨物車等の定期点検項目
(平成27年8月現在)
6か月点検 :全21項目
12か月点検:全77項目
12か月点検時は6か月点検項目(21項目)
と12か月点検項目(56項目)を併せて実施
事業用貨物車等の定期点検項目
(平成27年8月現在)
3か月点検 :全47項目
12か月点検:全96項目
12か月点検時は6か月点検項目(47項目)
と12か月点検項目(49項目)を併せて実施

車検の流れ

ご予約・ご来店から点検完了・納車までの流れをご紹介します。

ご予約・ご来店

まずはお気軽にご予約ください。

049-281-9336

当日は直接お車で当社までお越しいただき、最初に必要書類の確認をいたします。

車検に必要な書類は以下の通りです。

  • 車検証
  • 自賠責保険証
  • 納税証明書
  • 身分証明書

法定点検の見積もり作成

車検を通す前に法定点検を実施しますので、まずはその代金の見積もりをお出しします。

自家用乗用車などの場合は全部で56項目、自家用貨物車などは全部で77項目、業務用の貨物車などの場合は合計96項目の点検が必要です。

お車をざっと拝見し、整備が必要な項目を洗い出した上で、見積もり書を3部作成してご説明・ご提案いたします。

不明な点がありましたら、何でも遠慮なくお尋ねください。

整備作業

見積もりの内容にご納得いただけましたら、点検・整備作業に入ります。お車の故障を未然に防ぎ、性能維持を図るため、具体的には以下のような項目の点検を実施します。

ステアリング装置  ブレーキ装置
走行装置      サスペンション
動力伝達装置    電気装置
エンジン      
ばい煙・悪臭のあるガス・有害ガスなどの発散防止装置

車検を通す

点検と整備が完了したら、お車を陸運局に持ち込んで車検を通します。車検が通ると車検証と車検シール(検査標章)、そして自賠責保険証が発行されます。

車検完了・納車

車検が完了しましたらご連絡しますので、お車を受け取りにお越しください。納車までのお時間は、だいたい1~2週間いただいております。この間、お客さまのご希望があれば、軽自動車の代車の手配も可能です。

店頭で書類をご確認いただき、車検証と車検シール(検査標章)、そして自賠責保険証をお渡しして納車が完了します。


定期点検とは

定期点検(法定点検)とは車を安全に運転するために、故障を未然に防ぎ、性能維持を図るために行う点検・整備です。

車検と車検の間に行われ、各装置が正常に機能しているかどうかを点検し、必要に応じて修理や部品交換を実施します。

車の所有者は定期的にこの点検を受け、国の定める保安基準を満たすよう維持していかなければなりません。

これを怠ると、搭乗者や通行人などの命にかかわる事故が起きる恐れがあるほか、故障による多大な迷惑・出費が発生するリスクもあります。

車検が国の定める基準に適合しているかどうかの「検査」なら、定期点検は故障やトラブルを事前に防ぐための「点検・整備」だと言えるでしょう。

定期点検のタイミング

【3か月ごとに点検の実施が必要な車両】

  • 事業用自動車 
  • 車両総重量8トン以上の自家用自動車
  • その他の国土交通省令で定める自家用自動車

【6か月ごとに点検の実施が必要な車両】

  • 車両総重量8トン未満の自家用貨物自動車
  • その他の国土交通省令で定める自家用自動車

【1年ごとに点検の実施が必要な車両】

  • 上記以外の自動車

定期点検の流れ

ご予約・ご来店から点検完了・納車までの流れをご紹介します。

ご予約・ご来店

定期点検の時期が近づいたら、まずはお気軽にご予約・ご来店ください。

049-281-9336

法定点検(見積もり作成)

ご来店いただきましたらお車をざっと拝見し、だいたいの見積もりをお出しいたします。

自家用車の場合、乗用車は1年点検で全26項目、貨物車は77項目の検査が必要です。

事業用貨物車などは6か月点検で全21項目、3か月点検で全47項目を点検します。

整備作業

見積もりの内容にご納得いただきましたら、お車の状態に合わせて、以下のような装置の点検・整備を実施します。

  • ステアリング装置
  • ブレーキ装置
  • 走行装置
  • サスペンション
  • 動力伝達装置
  • 電気装置
  • エンジン
  • ばい煙・悪臭のあるガス・有害ガスなどの発散防止装置


車種や目的によって、点検・整備の頻度や内容は異なりますのでご注意ください。自家用乗用車は1年ごと、自家用貨物自動車などは6か月ごと、事業用自動車などの場合は3か月ごとの点検が必要です。

なお、点検は1~2週間のお時間をいただいております。ご希望の方には軽自動車の代車をご用意しますので、遠慮なくお申し付けください。

点検完了・納車

点検・整備が完了しましたら納車のご連絡をいたします。ご都合の良いときにお越しください。


有限会社ボディーサービスが選ばれる理由をご紹介します。

豊富な経験と実績が誇りです。

当社の車検整備・ロードサービス・板金塗装についてご紹介します。

確かな技術で幅広く対応します。

当社では、一緒に働く仲間を募集中です。

先輩がしっかりとサポートしますので、未経験の方もご安心ください。

有限会社ボディーサービスについてご紹介します。

社長の熱い思いもぜひお聞きください。

お電話でのお問合せ・相談予約

049-281-9336

<受付時間>
8:30~17:30
※年中無休

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

〒350-0206 埼玉県坂戸市中小坂546-3

東武東上線鶴ヶ島駅・若葉駅から車で6~7分

8:30~17:30

年中無休